愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善などの情報をお探しなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」へ

愛知県半田市・武豊町周辺

ブログblog

  • ナチュラル発達プログラム

    • 読んでほしいこと

      • お客さまのご感想

        • 出張レッスン

          • YouTube

            • 日々のできごと

              【4期募集開始】今だけ無料で体験会を開催しています!
              2023/02/08
              Starsのアカリです。

              本日は私がお届けします^^






              立春が過ぎ少しづつ春の気配を感じます。
              みなさまいかがお過ごしでしょうか?

              この立春の時期は
              ”何か新しいことを始めると縁起のいい日”なんだそう。

              お子さんの発達を伸ばすために
              耳寄りな情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みくださいね^^





              さて、最近レッスンでお会いするお子さんの変化が著しく、
              とても嬉しく感じています。


              最初来た時はなかなかレッスンをするのも難しかったお子さんが
              今ではしっかりと落ち着いてレッスンが受けられるようになってきました!!



              指示や会話も聞けるようになり、
              知的な面の向上もみられ、

              その変化には本当に驚かされています。






              こういった経験を通して
              最近ではお子さんの「知的な面」を促すのに大切なことが分かってきました!

              今日はその秘密をお届けしますね^^






              まず、最初に親御さんにお会いするときに感じるのが、
              みなさん最初は不安でいっぱいということ。


              ・これから子どもの成長がどう伸びていくのか先が見えない

              ・できていない所ばかりが目についてしまう…


              本当に先の見えない不安を背負われています。





              それが、接していく中で
              「あること」をお伝えしていくことで、

              顔つきが明るく変わり、笑顔が増えてくるんです。


              そして、それと比例するかの様に、
              お子さんの発達も伸び、知的な面も向上していきます。






              それは、

              子どもの『今できていることにフォーカスする』

              ということなんです。






              例えば、

              お子さんに
              『いつかは歩いて欲しい!』と願っていたとします。

              ということは、




              ”歩けなかったらその子はダメなんでしょうか?”




              ”歩けるようにならないと、完璧だと認めてもらえないんでしょうか?”





              そうじゃないですよね。




              今実際に目の前のお子さんを見てみると、
              例えまだ歩けなかったとしても、
              色んなことができていることが分かります。

              ・頭を動かしていたり
              ・手をバタバタ動かしていたり
              ・何かを見つめて追っていたり…

              その「今できていること」に親御さんが
              気づき喜んであげられる様になることで、

              本当にお子さんが伸びていくんです。


              そして、ポイントはそれを
              『心から喜べているかどうか☆』


              この”心からの喜び”が、
              お子さんや周りの家族に伝染し、
              不可能を可能にしていきます。





              例えば、先日のW杯で日本代表が勝って行った時に日本中が熱くなりましたよね。

              代表選手達の活躍に、みんなが胸を熱くしました。

              この情熱というのは、一人一人の行動も変えていく力があるんです。

              ありきたりだった日常に光が刺し込むかの様に。




              ー心が変わると行動も変わるー





              家族というのは小さな世界です。

              その世界の住人が一人でも変われば、一気に空気が変わっていきます。



              お子さんの小さな変化に、心を踊らせ喜べるようになることで

              その情熱はパパに、おじいちゃんに、おばあちゃんに、他の兄弟に..。

              みんなに伝わっていきます。


              その家族全体の気持ちが伝わり、

              お子さん自身も発達と共に、
              知的な好奇心も伸ばしていくことができるのです。




              僕はダメじゃない
              私はダメじゃない!


              勇気と希望を取り戻し、
              どんどんと成長を加速させていきます。



              ママのマインドが変わり、安心感が生まれることで
              色んな相乗効果が起きていきます。






              ぜひ、今日からでも遅くありません!!



              お子さんの”今できていること”に目を向け、
              心からのエールと喜びを伝えてあげてください^^






              一緒にお子さんのできることが増えていく様、
              心から応援しています!!






              <☆特別なお知らせ☆>
              無理なく自然に子どものできることを増やし、自宅でお子さんの発達を促せる様になる

              『ナチュラル発達プログラム第4期』の募集が開始しました!!

              開始は4月〜です!!


              自宅でお子さんにできることが分かるだけではなく、
              ママの心をポジティブに変えていけるのも魅力の一つ☆

              親御さんもお子さんと一緒に成長していける
              唯一無二の講座です!!

              普段¥5,000の体験レッスンが
              今だけ無料!!

              ・お子さんのできることを本気で増やしたい
              ・ナチュラル発達プログラムを学びたい!

              気になっている方はぜひこの機会にご相談にいらしてくださいね!
              きっとお子さんのより良い変化を起こしていくことができるはず!!

              お会いできるのを楽しみにお待ちしています^^
              ↓↓↓
              ================
              ☆期間限定☆

              Stars講師が個別にお子さんに合った発達法をアドバイス!

              オンラインで全国どこからでも体験できます!

              お申し込みはこちらから
              ↓↓↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/trial/
              ※定員になり次第、締切となります。

              ☆ご参加特典☆
              動画「子どもの発達を伸ばす言葉がけの力」プレゼント
              ================
              【4期募集開始】今だけ無料で体験会を開催しています!
              【4期募集開始】今だけ無料で体験会を開催しています!
              ナチュラル発達プログラム第3期スタート!
              2022/11/07
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。

              先週は新たにナチュラル発達プログラム第3期がスタートしました!

              講座終了後、皆さんに第一回目の感想をお聞きすると、

              いつもは触れない自分の内面に触れ、涙する場面も。

              「心の内面を見るのは勇気のいる行為」

              だけど、同じ境遇の仲間がいることで自分の内面と向き合うことができるパワーをもらえる。

              そのように感じました。

              「共感の力はすごい!」と思います。

              僕たち2人では起こせないものを

              ご参加いただく皆さんの力で起こすことができます。

              起こそうとしているわけではないのですが、起こります。



              自分の内面と向き合う時間って本当に貴重な時間ですよね。

              素の自分…。

              忙しく気丈に振る舞わないとやっていけないような状況もある中で、

              自分を疎かにしてしまうこともあると思います。



              でもこうして身体を緩めて

              仲間と感想を共有しながら

              自分と向き合っていくことで、

              自分の中で整理されていって

              心にも余裕が出てくるのではないかと思います。

              毎回そんな親御さんの心の変化を聞かせていただき、驚かされるのです。






              では、親御さんの心がラクになるとどう違うのでしょうか?

              これはこんな想像をしてみると分かりやすいのかもしれません。

              いつも一緒にいる存在を思い浮かべてみてください。

              極端な話、

              いつも一緒にいるその人がすごく穏やかでいつも笑顔で安心感がある人に変わったら…

              自分に与える影響を想像してみてください。

              それだけでワクワクして

              「え?もしかしてこんなことも許されるかな?」と

              自分の中にも何かしらの行動力が生まれてきませんか?

              こういったことは目に見えませんが、

              実際に「目に見えないパワー」が影響し合うのです。

              子どもは大人よりもさらに敏感に反応するかもしれません。

              なので、親御さんの心がラクになるというのは子どもにとってはとても良い影響を与えます。

              皆さんも子どもの明るさに救われたことがあるのではないでしょうか?

              ちなみに僕はたくさん救われてきました。






              ありのまま

              できることから

              ゆっくり

              心地よさ

              安心

              などなど

              フェルデンクライス・メソッドには「愛」がいっぱい詰まっているんですよね。






              これから5ヶ月間、

              お子さんの身体と心、

              自分自身の身体と心に

              向き合っていく旅への出発の日なのでした。

              僕たちも愛を持って全力でサポートさせていただきます!!






              愛を持って

              発達をサポートする

              シンプルに言うとこれに尽きるのかもしれませんね^^




              発達の個性を大切に
              「無理なく自然にこどもの''できること''が増えていく3ステップ動画講座」プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              ナチュラル発達プログラム第3期スタート!
              ナチュラル発達プログラム第3期スタート!
              赤ちゃんの発達basicクラス
              2022/11/02
              ”ナチュラル発達プログラム3期”

              のオリエンテーションが遂に始まりました!!


              開催に向けて今までの講座を振り返りながら
              懐かしい気持ちと、

              これからみなさんにどんな変化が訪れるのか
              期待を馳せる時間となりました。

              5ヶ月後のお子さんの変化
              そして、ママやパパ自身の変化がとても楽しみです。



              今はまだまだ不安を抱えてる方も多いので、講座での学びから早速日常生活に活かせ、より良い方向に変化していけるように。

              ゆうき先生と共に、講座作りに精を出しています!

              受講生の方は講座の第1回目をどうぞ楽しみにお待ちくださいね^^






              そして、今日は『赤ちゃんの発達basicクラス』の限定募集のご案内をさせていただきます。


              というのも、ナチュラル発達プログラムを開催する中で、
              お子さんの変化だけではなく、

              「親御さん自身の心と身体の変化」が本当に大きかったんですよね〜。

              実際に受けたママからも、



              『こんなに素晴らしいものを知らないで過ごすのは本当にもったいない!

              決してマイナスなことは言わず、今あるありのままを受け止めてくれます。

              それは ”多くのお父さんお母さんが求めているものではないか” と思います。

              育児に悩む方や通常の子育てにも活かせる叡智が満載で多くの方におすすめしたいです!!』




              こんなお声をいただいていたんです。


              私たちもこの方法を知っていたお陰で、
              子どもの学びの瞬間、本来持つ能力の素晴らしさを共に楽しみ、
              忙しい中も充実した子育てを体感することができました。


              産後は特に、子育てを心から楽しみたくても、

              精神の乱れや体の疲れ、
              赤ちゃんの予想をしない行動に振り回され
              大切な一瞬一瞬を見逃しそうになりました。



              最近では、早期教育が溢れ、色んな情報が飛び交っています。

              時に人と比べて焦ったり、中には優劣をつけたがる人もいるかもしれません。

              しかし、私たちが1番大切だと思うのは、


              ==========
              その子自身が”ありのままの自分を愛せるようなる”ことです。
              ==========


              将来その子が幅広い選択肢とともに、人生をより愛していける様になって欲しい。



              そんなことを広げる活動としても幅広い層の方に
              このフェルデンクライスの叡智を知っていただきたいんですよね。


              こちらは3ヶ月間、6回の講座がメインとなり、
              マンツーマンの個別レッスンはありませんが、
              30分のカウンセリング付のライトなコースとなっております。

              詳しい内容を下記しますので、
              興味のある方はご連絡ください^^

              ----------------------------------
              \初開催!特別価格/
              【限定募集】
              〜子育てがもっと楽に楽しくなる『赤ちゃんの発達basicクラス』3ヶ月〜

              ■日時■
              11/24、12/8、12/22、1/12、1/26、2/9
              (木曜日)10:00〜11:30
              <全6回>

              ☆期間中にママとの個別カウンセリング1回付き(30分)

              ※講座がメインとなり、個別レッスンは付いていません。


              ■内容■
              赤ちゃんが生まれ、歩けるようになるまでの過程を体験。
              子育てに大切な知識を学びながら、子どもの発達をより興味を持って過ごせる様になる講座です。
              ママの心と身体も整う効果も◎


              ■こんな方へ■
              ・マタニティの方(安定期の方)
              ・産後約1ヶ月以降のママ
              ・子どもの発達をもう一度学び直し、子育てに活かしたい方 など

              ■価格■
              初回限定特別価格
              (詳しく知りたい方は一度ご連絡ください。)

              ■応募先■
              Stars 公式LINE@ まで
              「赤ちゃんの発達クラス」希望とメッセージください。

              https://lin.ee/S7YPst2

              詳細を直接ご連絡させていただきます^^
              ----------------------------------
              赤ちゃんの発達basicクラス
              赤ちゃんの発達basicクラス
              ママの直感が磨かれ、子どもの「できること」が激変!!
              2022/09/19
              こんにちは。

              "無理なく自然にこどものできることを増やす"
              ナチュラル発達プログラム の中野朱里(あかり)です。

              本日は私がお届けします^^

              さて、ナチュラル発達プログラム3step無料講座
              「基礎感覚を高めボディイメージを作る10の方法」
              遂にリリースされました^^

              みなさんご覧いただけましたか??

              『無料でこのクオリティいいんですか?』 

              『早速見ながら子どもと楽しく取り組んでいます!!』

              といった嬉しいお声や、

              中には、

              『途中までは見れたんですが...。まだ全て見れていません。』

              こんなお声もいただきました。

              まだご覧になられていない方は期間限定での無料公開となりますので、
              ぜひこちらからご登録ください^^

              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/


              そして、無料の個別レッスン体験会ですが、
              枠を増やして9月後半も行っております^^☆

              「実際に子どもにできるやり方を教えて欲しい」
              「発達にまだまだ不安がある」
              「話だけでも聞いてみたい!!」
              Etc…

              迷っていた方は、
              ぜひこの機会にお気軽にご相談くださいね!!

              限定枠が終了次第、有料での受付となっていきますのでお早めにどうぞ☆
              まずはこちらにご登録いただくと、無料レッスン体験会のご案内が届きます。
              (※期間限定での無料体験は10/末で終了しました)

              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              さて、先日ナチュラル発達プログラムを卒業された 
              Yくん(4歳)神経伝達物質病(発作的な強いジストニアあり、低緊張)
              のレッスンで驚きの変化があったのでシェアさせてください!!

              Yくんはドーパミンが自分で生成できない障害を持つため
              運動や学習・記憶など生命活動に関わる調整が自ら難しいです。

              その為、受けられていた当初は

              “全く動くことができない…”
              という不安を抱えられていました。

              お会いした時、手足を動かすことはできますが、
              無秩序で力強く、コントロールが難しい状態でした。
              うつ伏せも苦手ですぐ泣いてしまう。
              移動はもちろんできない状態でした。

              それが先日はなんと…!!!

              コロコロコロ〜と部屋の隅まで自分で移動できる様になっているではありませんか!!

              その様子には私もびっくり!!

              Yくんの表情もとっても明るく楽しそうなんです!!


              ママからは

              『服用している薬の増量の兼ね合いもありますが、
              プログラムを受けられたことが大きかったと思います。

              赤ちゃんの頃に自分でできなかった動きを補っていってあげることで
              この子の可能性は果てしないだろうとも思える様になりました』

              と語ってくれました。

              こんな風に自分の実感でお子さんの可能性が信じられるようになるって
              本当に素晴らしいですよね。


              またママ自身も他のママと比較して自分がもっと頑張らなきゃ!
              と無理をしてしまっていたことに気がつきそれを手放せるようになったそうなんです。

              今はお互い無理せず、心地よい状態で成長を見守れる様になったそうです。

              ママ自身の感覚もとても高まっていて、
              講座での感想もどんどん繊細になられたのも印象的でした。

              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆
              誰かが言ってる答えじゃなく
              自分で正しいと思うことを選択できる
              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆

              自己信頼感も高めていけるのがナチュラル発達プログラムの一つの特徴でもあります☆

              机上の理論だけではなく、
              身体で体感することで自分の感覚への信頼感も強まっていくんですね。

              そんなママの感覚の高まりもYくんの成長を更に加速させる要因になったんじゃないかと思います^^



              この不確かな時代の中で
              こういった自分の直感を磨ことって本当に大切ですよね。

              最後に決めるのは「自分」しかいないから。

              そう言う意味では、長い人生においても大事な経験がプログラムを通して体験していただけるのではないかと思っています。

              ナチュラル発達プログラム第3期は11月からの開催です!!
              まずはこちらからご登録ください^^

              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/


              本日も最後までお読みいただきありがとうございました。



              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              ママの直感が磨かれ、子どもの「できること」が激変!!
              ママの直感が磨かれ、子どもの「できること」が激変!!
              【NEW】無料動画講座を公開しました!!
              2022/09/14
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsのゆうきです。

              先日ついに新しい動画講座を公開しました。



              今回の動画講座は、

              発達の遅れにお悩みのお子さんに共通して重要な

              基礎感覚を高めて

              ボディイメージを明確にする方法を

              おうちでできる10の実践方法としてご紹介しています。




              今回の動画講座制作は、

              初めてプロの方に撮影・編集をお願いしました。

              なので、とても分かりやすくクオリティの高いものに仕上がっています。

              クリエイターの方も

              「これが無料公開ってすごいね!!」と

              驚かれたほど。笑



              期間限定の無料公開となりますので、

              ぜひこの機会にご登録・実践していただきお子様の発達にお役立てください^^

              【ご登録はこちらから】

              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/ 





              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
               
              【NEW】無料動画講座を公開しました!!
              【NEW】無料動画講座を公開しました!!
              5ヶ月間の実践「感動の修了式」
              2022/08/08
              こんにちは。
              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野朱里(あかり)です。


              さて先日
              私たちが開催している
              『ナチュラル発達プログラム5ヶ月実践講座』の

              「修了式」が行われました。



              お子さんの変化だけではなく
              親御さん自身の心の変化
              その気づきの一つ一つ

              お子さんへの愛情が
              ひしひしと伝わり

              感動と共に

              たくさんの学びをいただきました。


              心が震えたご感想の数々。

              いくつか抜粋してご紹介していきます!!


              ○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○

              ・1年前、なかなか動けず不安しかなかったところから

              動きが滑らかに”力加減をコントロール”できるようになりました!


              ・息子と向き合う中で、自分と向き合う時間も出きました。
              ”自分自身のことを他のママと比べていた”ことに気がつきました。
              子どもの状態も違う、自分のキャパも違うのにしんどくなって焦って…

              それはとても大きい気づきでした。


              ・子どもの変化を実感することで自分の中にも余裕が生まれ、
              ”この子のペースで進めればいい” そう思える様になり、

              全部がいい感じに動いていく感じがしています。


              ・自分でできることが少なかった所から、
              自分の足を掴める様になったり、それを楽しんでできる様になりました!

              ずり這いもなかなか進めなかった所から、
              今は自由に方向転換を始めました!



              ・体幹がしっかりし、バランス良くなりました。
              また、多彩な動きが細やかに動ける様になり、

              行動パターンまで変化してきました!


              ・目に見えて思うのが、綺麗に歩ける様になったことです。

              人からも言われる様になりました。
              最近はとっても速く走れるまでに成長しました!


              ・発話もなくて不安も多かったのですが、
              ここで習ったタッチを取り入れることで、
              身体的なコミュニケーションが取れる様になり笑顔が増えました。

              認知力や精神面も高まっていき、
              本当に出会えてよかったなと思いました。


              ・こちらでお世話になる前は、
              目があってるのに心が通ってる感じがせず、
              ガラガラを見せてもそれを取りたいとか
              意欲が見られなくて心配してましたが、
              運動面の発達で、目が合うと笑ってくれる様に変化していきました。

              対人面や認知面の発達がこと細かに分かって嬉しかったです。



              ・体幹がしっかりし、膝立ちで前は届かなかった本棚の2段目まで届くようになりました!
              手掴みからフォークへと手先が器用になるだけではなく、

              心配されていた股関節の亜脱臼も良い感じに変わってきています!


              ・「なぜできないの?」ではなく『今できることをどうしてあげられるか』

              長い目でみて、可能性を信じて伸ばしてあげたいと思いました。

              etc…

              ○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○



              お子さんの年齢・症状は

              0歳〜5歳

              脳性麻痺、神経物質伝達病、ダウン症
              ソトス症候群、水頭症、発達の遅れなど様々でしたが、

              それぞれ
              講座の中で知識に加えて
              親御さん自身の「身体」を通して
              お子さんに必要なことを学んでいく過程で

              お子さんのできることが増えていっただけでなく

              親御さん自身の”深い感情の変化”にも結びついていきました。


              ================
              できるできないじゃなくて
              丸っと全てその子の存在がありがたい
              ================



              ================
              何もできてないんじゃない

              それは必要な時間。

              その子がこれから成長するための

              『その子だけの今は特別な時間なんだ』
              ================





              日々忙しい子育ての中で
              当たり前に過ぎ去ってしまいそうな一つ一つの場面を
              大切な一瞬として記憶に残すことができる


              親御さんだけじゃなく
              お子さんにとってもとても幸せなひと時だったはずです☆





              私たちは子どものできることを無理なく増やしてあげたい!
              もちろんその気持ちもありますが

              長い目で見て
              『幸せに育ってほしい。』

              そういう想いもあります。



              子供にとって唯一の環境である「家庭」という場所が
              “安心・安全で心地よい場所になる”


              親御さん自身が気づき、
              そして日々の中で実践していくことで
              未知数の可能性が生まれていく…。


              『こんなに大きな変化を出せることはないんだ!』

              そう再実感した時間でもありました。



              みなさんお子さんの症状は違えど
              それぞれのお子さんの変化の様子
              またお互いの深い気づきに

              一緒に涙する瞬間も。

              5ヶ月間を共に過ごしてきた
              心の緩み合ったグループだったからこその
              気持ちが分かり合えた瞬間でした。





              受けてくださった皆様へ
              感謝の気持ちを込めて。

              これからもお子さんの成長を心より応援していきます!






              そして、待望の☆ナチュラル発達プログラム第3期は、
              11月から開催予定です!!

              Stars講師との「オンライン個別レッスン」が期間限定で “無料”で体験できます。
              まずはこちらからご登録ください☆
              ↓↓↓

              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/


               愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              5ヶ月間の実践「感動の修了式」
              5ヶ月間の実践「感動の修了式」
              こどもの動きを増やすボディイメージの作り方
              2022/08/01
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。

              今日から8月ですね。

              夏本番の暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか?

              夏の間、我が家では素麺が大活躍!

              簡単だし食欲なくても食べれられるのでとても重宝しています。

              キンキンに冷えた氷水で麺を冷やして、卵焼きと一緒に食べるのが最高です。

              こんな暑さも楽しみながら乗り越えていきたいですね^^



              さて、現在開催中のナチュラル発達プログラムですが、いよいよ今週が修了式です!

              始めた頃からのレッスン風景をまとめていて、お子さんの動きの変化や認知面での成長に喜びを感じます。

              そして、講座を重ねていくことでお子さんだけでなく親御さんも一緒に成長している実感があります。

              このプログラムでは、

              親御さんのマインドを変えることも大きなテーマとしており、

              それが可能なのは、フェルデンクライス・メソッドで身体の動きを通して

              ”自らが感じて気づくことで学ぶ手法”を取り入れているからだと思います。

              「不安を希望へ変えていく」

              これからも子育てはずっと続いていくわけですが、ずっと使える本質的なことをお伝えしているつもりです。

              お子さんの成長を焦らず、ゆっくり、今できることを見守り、共に成長していけることを願っています。

              自分たちもプログラム自体も共に成長させてもらっていて、本当にやりがいを感じています☆



              そして!

              Instagramでも少しずつ紹介はしていますが、9月からナチュラル発達プログラム3期の募集が始まります。

              次回の募集に合わせて、無料で学べる動画講座を新しく作っています。

              内容は「動きを増やすボディイメージの作り方10の実践方法」と題して、

              “基礎感覚を高めてボディイメージを明確にする”ために自宅で実践できることをご紹介します!

              3ステップ動画で、知識編・実践編・体感編で構成されており、

              カメラマンの方にも「有料級の内容だね!」と言われるほど、贅沢な内容だと思います。

              今回は初めてプロの方に依頼し、動画の撮影・編集をしてもらっています。

              よりクオリティを高めたものをお届けしたいと思ったからです!

              「こどもに何かできることはないだろうか?」

              そうやって本気で何かできることを探している親御さんの助けになったら!!

              という想いで作っています。

              同じ親としてこどもを心配する気持ちが痛いほど分かるからです。

              完成しました^^こちらからぜひご覧ください↓↓↓

              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/


               愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              こどもの動きを増やすボディイメージの作り方
              こどもの動きを増やすボディイメージの作り方
              ママが自宅で1番の先生に!5ヶ月間の実践講座Start!!
              2022/02/21
              こんにちは^^ 
              ”無理なく自然にこどものできることを増やす”ナチュラル発達プログラムの中野朱里(あかり)です。

              この度、新たに、ご自宅でママ自身がお子さんにとって1番の先生になれる
              5ヶ月間の実践講座がはじまります!!

              このプログラムに参加していただくと、

              自宅でママが1番の先生に!
              こどものできることを増やすだけではなく、
              ママ自身の身体と心も健康になり、こどもと一緒に成長していく事ができます☆

              只今”無料体験会”も実施中です^^

              詳しくはこちらからご覧ください。

              ナチュラル発達プログラム

              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害、発達の遅れのことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」へ
              ママが自宅で1番の先生に!5ヶ月間の実践講座Start!!
              ママが自宅で1番の先生に!5ヶ月間の実践講座Start!!
              子どもの成長を止めない秘訣
              2023/03/20
              こんにちは。

              "無理なく自然にこどものできることを増やす"
              Stars のアカリです。

              梅の花が綺麗です。
              気候も暖かく過ごしやすくなってきましたね。
              さて、私たちが主催している
              無理なく子どものできることを増やし自宅でママがお子さんの発達を促せる様になる
              ”ナチュラル発達プログラム”第3期も残すところあと僅か。
              来週が遂に”修了式”となりました。
              少しづつ最後のレッスンを終えられる方もみえ、
              お子さんの変化はもちろん、
              親御さん自身の変化も大きく感じています。

              最初はこの子がここから成長していくことができるのか
              未来が想像できなくて不安気だったママも
              少しづつお子さんのできることが増え、
              そして大事なマインドを学んでいく中で
              今では笑顔でお子さんのできることを喜べる様に変化していました。
              受講することも最初はとても迷われていたんですが、
              「ママのマインドも変えていけますよ!」と背中を押したことで
              今では「受けてよかった」と笑顔で言ってくれていました^^
              他にも、
              ・自閉症のお子さんの運動能力が劇的に伸びる
              ・PVLのお子さんの運動発達の向上!
              ・脳性まひのお子さんの尖足、ハサミ足の改善!

              ・会話力、認知面の向上!!
              など様々なお子さんの変化を次々と見させていただいてます!!

              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆
              ママ自身が学び変化することでの
              お子さんの変化は果てしない!!
              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆

              そう改めて実感させてもらっています。
              毎日忙しいから...

              子どもの事は専門家に任せておきたい


              そう言われる方がまだまだ多いのですが、
              プログラムをはじめて2年目となり


              やはり、

              「自分で子どものできることを増やしてあげたい!」
              「今の状況を変えたい!」

              そう決断し、日々の中で実践してくれた方の変化は著しいものがあります。




              もちろん凄腕の専門家に任せること意見を聞くことも大切だと思いますが、




              私たちは、

              毎日一緒にお子さんといる



              ”親御さん自身が変わる”
              ことで更にお子さんの成長を加速させていける!

              と確信しています。



              4月12日(水)〜『ナチュラル発達プログラム第4期』が始まります^^
              より講座を良いものにしていくために、
              ”オンタイム” で講座を受けていただける機会はこれで最後となりそうです。

              この機会に一緒に学び、お子さんのできることを一つでも増やしていきませんか?
              少しでも興味のある方は、
              まずは、個別レッスン体験会までお越しください。
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/trial/
              子どもの成長を止めない秘訣
              子どもの成長を止めない秘訣
              子どもの緊張を緩める3つの方法
              2022/12/06
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。

              今日は、

              子どもの緊張を緩める3つの方法についてお話したいと思います。

              子どもが学習し、発達していくためには

              「余分な緊張を減らす」必要があります。

              大人でも身体と心が緊張している状態で新しいことを学ぶ余裕はありませんよね。

              子どももまったく同じことが言えます。

              障がいのあるお子さんの中には、

              緊張していることが当たり前の状態になっていて、

              周りの人も本人もそれに気づいていない場合もあります。

              こんな時、親が余分な緊張を緩める方法を知っていたら

              とっても心強い味方になることができると思うので、

              簡単にできることを3つお伝えします。






              まず一つ目は、
              「自分自身が力を抜く場面を増やす」です。

              例えば、車を運転するときにハンドルを握る手・指の力を減らしてみると、かなり力を減らしても車を十分制御できることに気づくものです。

              家の家事や歩いてゴミ捨てに行く時にも、身体の力を抜いてみます。

              力を抜くと、感じられることが増え、何事ももっとスムーズに簡単にできるようになることに気づくと思います。



              そして二つ目は、
              「力を減らして子どもに触れる」です。

              おむつ替え、着替え、抱っこの上げ下げなど、子どもと接するあらゆる場面で、使う力をどんどん減らしていきます。

              その時のお子さんの反応を見てください。

              「あれ?なんかママのタッチがいつもより優しいな」

              と感じているかもしれませんよ。

              さらに、ゆっくりと触れ合うことができると子どもの脳がいちだんと気づきやすくなります。



              三つ目は、
              「感情を和らげる」です。

              子どもと向き合う時の感情を和らげる機会を見つけます。

              優しい声で、気持ちを落ち着かせて、子どもに対する過度な期待を減らします。

              感情表現を和やかにすると、子どもの心にまで寄り添うことができ、

              子どもの安心感につながり、心が通い合います。






              親自身が思考や感覚、行動について緊張を緩めるお手本を示すと、

              子どもにとってはそれを直接身をもって体験することになります。

              それを通して親の真似をして、自分自身に統合していくことで繊細さを学んでいくことができます。

              余分な緊張が減ることで、新しいことを学べる余裕ができれば

              好奇心に沿ってどんどん発達が進んでいくことでしょう^^

              ぜひ日頃から意識してみてくださいね!



              発達の個性を大切に
              「無理なく自然にこどもの''できること''が増えていく3ステップ動画講座」プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで

              子どもの緊張を緩める3つの方法
              子どもの緊張を緩める3つの方法
              知的能力を伸ばすための最良の方法
              2022/11/24
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。

              今日は「知的能力を伸ばすための最良の方法」をご紹介したいと思います。

              それは、

              ズバリ!

              「運動すること」です!!

              単純!

              なのですが、これは近年科学的にも証明されています。

              「現代の子どもたちは決して充分に身体を動かしているとはいえない」

              と言われると、

              「確かに…」

              と思いませんか?

              僕たちが子どもの頃はゲームもありましたが、

              やっぱり遊びといえば外遊び。

              近所に同じ年頃の子どもが数人いて、

              鬼ごっこやドッジボール、ホッピング、山へ探検、昆虫採集など…

              遊びのフィールドは野外でした。

              それに比べて、現代の子どもたちといえば、

              ゲームやYoutubeの登場や

              車の激増、道路の舗装が整ったことによる危険の増加に伴い、

              外遊びの時間が限られています。

              『田舎で子どもを育てたい』という親の気持ちも分かりますよね。






              運動が子どもたちの基礎的な学力、

              いわゆる「読み・書き・計算」の力を伸ばすことが海外では研究結果としていくつも発表されています。

              なぜ子どもが運動をすると、数学や国語の学力が上がるのでしょうか?

              それは、記憶の中枢で感情も制御している部位「海馬」が運動によって成長するからなのです。

              10歳児の脳をMRIでスキャンしてみると、体力のある子どもは海馬が大きいことが分かりました。

              メカニズムはまだ詳しくは解明されていませんが、

              たった一度の運動でも運動した直後には、

              物事に集中できる時間が長くなることが立証されています。






              では、子どもの集中力を維持するには、

              最低どのくらい運動すれば良いのでしょうか。

              それを探る調査も実際に行われていて、

              10代の子どもたちが12分ジョギングしただけで、

              「読解力」と「視覚的注意力」がどちらも向上し、効果は1時間近く続いたそうです。

              それだけでなく、

              たった4分の運動を一度するだけでも

              集中力と注意力が改善され、10歳の子どもが気を散らすことなく物事に取り組めることも立証されました。

              それ以外にも、ほぼすべての認知機能が高まることがわかっています。

              複数の作業を並行して行うことや、ワーキングメモリー、集中力、決断力、こういった能力がすべて向上するのです!






              このように運動すること(動くこと)が

              人間にとってどれだけ大切なことであるかが

              科学でも証明されてきました。

              もちろん、ただ身体を動かして遊ぶだけでも効果はあります。

              何をして身体を動かすかはあまり重要ではなく、とにかく身体を動かすことが重要です。

              僕たちのやっているフェルデンクライス・メソッドは、

              「好奇心を持って身体を動かすことが人間を成長させる」という

              基本をベースにお子さんと触れ合います。

              半世紀以上も前にそれに気づいたフェルデンクライス博士はまさに先見の明があったと思います。

              お子さんが安心・安全に身体を動かして遊べるように皆さんも工夫してみてくださいね^^

              発達の個性を大切に
              「無理なく自然にこどもの''できること''が増えていく3ステップ動画講座」プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/


              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              知的能力を伸ばすための最良の方法
              知的能力を伸ばすための最良の方法
              自閉症・コミュニケーション能力の改善にできること☆
              2022/11/16
              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsのあかりです。

              本日は

              「自閉症・コミュニケーション能力の改善にできること☆」

              をお伝えしていきたいと思います。


              自閉症に関わらず

              お子さんの”コミュニケーション能力”を改善したい

              という方は、
              ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。






              先日、”ナチュラル発達プログラム卒業生の勉強会”で
              こんなお話を聞いたんです。


              (”ナチュラル発達プログラム卒業生の勉強会”
              =ナチュラル発達プログラムを卒業した方のコミュニティ。
              継続して学び合いながらコミュニケーションが取り合える勉強会。月一開催中。)






              『先日遂に、ハッキリと”自閉症”の診断がつきました。

              ”なかなか目が合いづらく、一緒に何かをすることが難しい”

              とは感じていましたが、

              実際分かることで正直ショックな部分もありました。



              でも、そこで言われた言葉が印象的だったんです。



              「〇〇くんは自閉症だけどとてもニコニコできるよね。これって説明のつかないことなんです。」

              って。


              また、普段からも
              プログラムで習ったことを元に、

              ”身体に触れる”ということをしてくれていて、

              それをすると子どもが笑ってくれるんです。

              他の施設でも”何してるの〜?”と声を掛けてもらえたりコミュニケーションきっかけにもなっています。』






              こちらのお子さんは最初は”ソトス症候群”という病名がきっかけでStarsに通われていました。

              不安定だった姿勢が安定し、速く走れる様に

              という身体の変化の他、

              最初は、なかなか面と向かって何かをすることも難しかったところから、

              最後には
              一緒に遊びながら目を合わせてハイタッチ!!

              できるまでに、コミュニケーション能力も改善していきました。






              ママも”どう接していいんだろう?”不安な所から、

              プログラムで学びながら、

              『こうやって体に触れたらいいんだ』

              と日常にも身体コミュニケーションがとても増えていったそうなんです。



              正直病名が分かってショックな時も、

              ”ニコニコ笑顔でいられた”というお子さんにきっと助けられたんじゃないかなと思います。






              「この子は変わらない」

              から、

              『変化するし、成長し続けていくんだ』

              ママのマインドが変わることで日常の接し方が変わっていく。



              日常の積み重ねはお子さんにとって
              とっても影響が大きいです。

              それを改めて実感させてもらえたお話しでしたし、

              病名でひとくくりにできない
              お子さんの素晴らしい個性が光っていましたよね。

              それをもっともっと”誇り”に思っていいし、

              大切にしていって欲しいとも思いました。






              みなさんがおうちでできることとしては、

              最初は簡単な所でいいので、
              お子さんとの
              ”触れ合い”の時間
              をより大切にしてみてください。



              ◎背中を優しく撫でてあげる

              ◎上手にできたら頭を撫でてあげる

              ◎ぎゅっと抱きしめる


              できることからなんでもOK!!

              少し意識を加えるだけでも”質”が変わってきます。



              その時一緒に言葉掛けをしてあげると更にGoodですね。


              「上手にできたね。」
              「すごいね!」




              など。

              うわべだけにならない様、
              ママも心から思えることがいいですね^^






              まずは簡単な所から。

              ぜひ日常に取り入れてみてください☆




              植木もそうですよね。

              ただ水をあげて終わりじゃなくて

              愛情を掛けて話しかけることで、もっと生き生きと咲き誇る。






              小さな変化を楽しんで過ごしていけたらいいですね^^☆




              発達の個性を大切に
              「無理なく自然にこどもの''できること''が増えていく3ステップ動画講座」プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              自閉症・コミュニケーション能力の改善にできること☆
              自閉症・コミュニケーション能力の改善にできること☆
              知能指数では測れない、発達の幅を広げる楽しみ
              2022/10/17
              "無理なく自然にこどものできることを増やす"
              ナチュラル発達プログラム の中野朱里(あかり)です。


              土日は日差しも強く夏の様でしたね。
              みなさまいかがお過ごしでしょうか。

              私たちは息子の4歳の誕生日お祝いで動物園に出かけてきました。
              久しぶりの動物園、動物の生態系がすごく気になったり

              単純に愛らしさに母性が目覚めたり...。

              そしてその広い敷地に”なんだこの運動量”と驚かされたり...。

              筋肉痛のプレゼントもいただきましたが、大人になってからの動物園は刺激がいっぱい。新しい楽しみ方も見つけました。





              さて、日常お子さんと過ごす中で、自分では気がついている些細なお子さんの変化を医療現場や学校などでは、なかなか認めてもらえにくい。

              ・評価の基準が高くてなかなか到達するのが難しい...。

              ・できていない所ばかり指摘されて落ち込んでしまう...。

              そんな経験はないでしょうか。
              これらは普段接するお母さん達からもお聞きするお悩みでもあります。



              そこで今日は

              「赤ちゃんと脳科学」小西行郎先生

              の本を参考に、


              一般的な指標では測りきれない”発達の幅を広げる”という楽しみ方についてお話ししたいと思います。





              みなさんは今まで何かに没頭した経験はありますか?

              スポーツや習い事など何か好きなことを始めたときというのは、与えられた課題を次から次へと吸収でき、とても楽しい時間だったんじゃないかと思います。

              しかしある時、壁にぶち当たったことはないでしょうか。

              何度やってもうまくいかなかったり、上達しない、自分よりもっと優れた人を見つけ落ち込んだりまた、それが仕事とは結び付かず泣く泣くやめざる終えなかったり…

              壁を乗り越え、一線で活躍し続ける人もいれば、挫折してしまう人など様々ですよね。



              しかし、人生のある時点でそれが思わぬ方向に役立つことがあるかもしれません。子どもも同じスポーツを好きになり教えることができたり、子育てが落ち着いた後に、趣味としてまた花を咲かせられるかもしれませんよね。

              年齢と共にまた新しい趣味も見つけたり、そんな風に人は、上へ伸びる喜びだけではなく、幅を広げる楽しみも知っています。



              では、子育てにおいて本当に大切なことはなんでしょうか?

              みなさんそれぞれ価値観があると思いますが、

              本には、早期から教育して子どもを「天才に育てる」ことではなく、
              ◎「幸せな人間に育てる」ことが肝心と書かれていました。

              私も過度な早期教育には意味がないと思っていて、それよりも本質的に子どもにとって大事なことを求めるタイプなのでこの意見には”うんうん”とうなづかせてもらいました。

              また、こんな興味深いお話も紹介しています。

              <福井大学障害児教育に携わる松木健一助教授のお話し>

              ==========

              障がいにより生まれた時から寝たきり、チューブで栄養をとっていたTくんという子がいました。

              ある時、Tくんは医師に口まで流動食を運んでもらって食べられる様になりました。

              「チューブの栄養摂取」から

              「スプーンで食べさせてもらう」に変わったわけです。

              成長の途上にあるTくんにとってこれは明らかに大きな変化でした。

              もし、「発達」を上へ伸びることだと考えると、1人ではたべられないTくんにはまだやるべきことがたくさんあります。

              「自分で食べられる様に」

              「固形物の練習」

              などの工夫や訓練やリハビリをもっと高度にしなくてはいけないかもしれません。

              しかし、「発達」を上だけではなく

              ”横にも広がっていくもの”だと考えるとどうでしょうか?

              お医者さんに手伝ってもらえたTくんは、今度はお母さんに手伝ってもらえる様になるでしょう。

              次はお父さんや別の人かもしれません。

              人によって会話の内容も変わりますよね。

              上手に食べさせてくれる人もいれば、下手な人もいる、気の合う人もいれば、気の合わない人もいる…

              1人では食べられなくても他者との関わりの中で食事ができる様になれたのは大きな進歩です。

              私はTくんの世界をこんな風にして着実に広げてやりたい…。

              ==========

              誰が口に食事を運ぼうとTくんが「他人に食べさせてもらう」ことには変わりなく、発達の段階としては同じレベルにありますが、

              木が上に伸びながらも、

              横にも葉を茂らせ、花を咲かせるように、

              この時のTくんは

              他者と関わる機会が増えるお陰で、

              世界を横へ横へと幅を広げていきました。



              この発達の広がりというのはきっと

              "知能指数にはあらわせないもの"

              でしょう。



              その広がりを実感し子どもの成長の幅を認めてあげられるのは、

              一緒にいる親御さんをおいて他にはいないのではないでしょうか…。

              私はそこにトータルに子どもを見ることの楽しさがあると思うのです。

              —引用終わりー







              私はこの木の例えがとても好きで、

              上だけではなく、横に広がりを持たせていくことこそが本当に重要だと感じています。


              よく、”バリエーション”が大切。というのもこのことと関わっています。

              それで言うと、このTくんの”色んな人に食べさせてもらう”経験も一つバリエーションですよね。

              中には”気の合わない人もいる”この経験ももちろんバリエーションです。

              幅を広げるという目線が持てると、失敗ももちろんバリエーションとなりますし、それだけでできることが何倍にも広がっていくんです☆




              そして大切なのは、『子ども自身の例え些細な変化であっても、親御さん自身がそれに気づいてあげること。そしてそれを”楽しめるかどうか”』

              ではないでしょうか。

              そんな風に捉え、上に伸びることだけではない、横の広がりを認めてあげられることができれば、子どもの可能性というのは本当に無限大に広がっていくと思うんですよね。

              そしてそこにはまだ目には見えていないレベルの変化の種もたくさん備わっていて...。

              社会的指標では測れない大事なことってきっとまだまだ溢れています。

              そして、そんな風に小さな変化に気がついて認めてもらえたお子さんは、本当の意味で幸せな人になっていけると思うから☆

              何を評価基準にするか。環境によって変わってくると思いますが、親御さん自身のお子さんへの評価の指標も大切に過ごしてみてくださいね^^



              参考図書:「赤ちゃんと脳科学」小西行郎




              それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

              みなさまにとって、より良い1週間となりますように^^☆

              子どもの発達が学べ、自宅で実践できる!
              ママの身体と心も楽になる☆
              ナチュラル発達プログラム第3期は11月からスタート!!

              𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼
              期間限定!!
              \ママの心と身体も楽になる🍀/
              「基礎感覚を高め”できること”を増やす10の方法」
              ナチュラル発達プログラム3ステップ無料動画講座プレゼント中!!
              ↓↓↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼𓇼

              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              知能指数では測れない、発達の幅を広げる楽しみ
              知能指数では測れない、発達の幅を広げる楽しみ
              今後のレッスンについてのお知らせ
              2022/08/16

              こんにちは。


              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsのゆうきです。




              先日、ナチュラル発達プログラム”第二期”の修了式が行われました。


              お子さんの可能性を引き出すための学びと実践の5ヶ月間。


              お子さんの動きや知的面での成長と親御さんのマインドの変化を聞かせていただき、喜びと驚きを感じました!




              ナチュラル発達プログラムを開始して1年が経ちました。




              プログラムを始めたのは、


              「こどもたちの発達をさらに伸ばしていくためには?」を追求してきたからです。


              僕たちが毎日レッスンすることができれば…


              それが一番ですが物理的に難しいことです。




              そこで思いついたのが、


              親御さまに発達に必要な知識を学んでいただき、個別レッスンでその子に合ったサポートを見つけ、


              自宅での実践を通してできることを増やしていくようレッスンをプログラム化することでした。




              回を重ねるごとにその効果にやる意味や価値を実感し、さらに多くの方にお届けできたらと思っています。


              Starsではこれからお子さんの発達をより良くしていくためにプログラムをメインサービスとして活動していきます。




              これからは新規の方へのマンツーマンレッスンはご予約枠に空きがある場合に行っていきます。

              ご希望の方は、まずは個別レッスン体験会へお申し込みください。


                  ↓


              個別レッスン体験会へ申し込む



              インスタライブもYou tubeに上げたので、ぜひご覧ください^^



              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで

              今後のレッスンについてのお知らせ
              今後のレッスンについてのお知らせ
              認知面を発達させる運動と脳の関係
              2022/07/18
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。

              今日は運動と脳のはたらきについてのお話をしたいと思います。

              僕の知り合いの方のお母さんが80歳を過ぎて認知症になった時に聞いた話です。

              この方は鋭い方でした。

              デイケアで施設にお母さんを預けることもあり、“預けている週はお母さんの調子が良い”ということに気がつきました。

              その施設では積極的に運動が取り入れられていることを知り、そこでピンときてお母さんの部屋を1階から2階にしたそうです。

              危険だからバリアフリーにしてなるべく身体に負担が少ないように少ないようにというのが一般的です。

              しかし、「絶対に運動させた方がいい!」と直感的に感じたこの方は階段を登り降りさせました。

              こうして適度な運動をさせたことで明らかに調子の良い状態を保てることができるそうです。

              「バリアフリーは絶対良くない!!ボケが進行する!!」とご自身の経験からおっしゃっていました。

              こういった発見を常識(老人=バリアフリーのような)に囚われずに実践できるのが素晴らしいと思います。

              もちろん、その分家族への負担が増えることもありますが長い目で見るとプラスな面が大きいのではないでしょうか。

              身体が退化すれば、脳も退化していくからです。

              こうした実例から運動の大切さ、身体づくりの大切さがよく分かりますよね。

              最新の脳科学でも人類にとっての運動の重要性が証明されています。

              こどもであれ、老人であれ、身体の動き=運動が思考も含めた全ての行動の土台となっているのです。



              こういった側面から、お子さんに実践できることとしては「手伝い過ぎない」ことかと思います。

              例えば、このお話のように階段や小さな段差の登り降りするところを見守ったり、自分でできることは自分でやらせる余裕を大人が持つこと。

              なかなか自分で動くことが難しいお子さんも必ず自分なりに身体を動かしています。

              それを見過ごさず、さらにじっくり見守ってあげることが大切です。

              時間はかかりますが、その子にとっては随分違いが出てくると思います。

              現在、いろいろなお子さんに共通して必要だと感じる“基礎感覚”を高めるための無料動画プログラムを新しく作成しています。

              誰でも自宅で取り組める内容になっているので楽しみにお待ちくださいね☆



              発達の個性を大切に
              「無理なく自然にこどもの''できること''が増えていく3ステップ動画講座」プレゼント中!

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              認知面を発達させる運動と脳の関係
              認知面を発達させる運動と脳の関係
              子どもの基礎感覚を高める方法
              2022/07/04
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。

              連日暑いですね〜。

              「夏が始まる!」というワクワクと、「こんなに早くから暑くて乗り切れるのか?」という心配が交錯しています。

              急な暑さに体調を崩す方も多いと思いますので、ご注意くださいね。

              どんな時も心を落ち着かせて無理せずゆっくりいきましょう〜!

              さて、今日は子どもの基礎感覚を高める方法をお伝えしたいと思います。

              赤ちゃんはこの世に生まれた時、まだ自分の身体をうまく動かすことができません。

              これは自分の“ボディイメージ”が曖昧だからです。

              この時期、一番感覚が優れているのは口です。

              赤ちゃんは口でいろいろなモノを舐めますよね。

              あれは口で形や感触を確かめてどんなものか認識しようとしているからなんです。

              大人が見知らぬモノを見つけた場合、その感触を確かめるのは指先だと思います。

              それが赤ちゃんの場合は口になります。



              手を口に運んだり、足を口で舐めたり。

              手を床に落としたり、足を床に落としたり。

              そうやって少しづつ自分のボディイメージをはっきりさせていきます。

              赤ちゃんの気持ち「なんだこれ?」

              赤ちゃんの気持ち「あ、これとこれは別々に動かせるんだ」

              赤ちゃんの気持ち「一緒に動かすとこんなことが起こるのか!」

              赤ちゃんにとっては動きを発見することは驚きであり、喜びです。

              こうして約1年という長い時間をかけて少しづつ基礎感覚を高め、ボディイメージを進化させていくのですね。



              自分で身体を動かすのが大変そうなお子さんにとって、

              基礎感覚を高めてボディイメージをどんどん詳細にしてあげることがとっても大切になります。

              指と指を合わせたり、手で腕を触ったり、手を口に運んだり、手で足を触ったり、足と足をすり合わせたり、手で顔や頭を触ったり。

              自宅でも基礎感覚を高めるためにできることはたくさんあります。

              できる時に少しだけでもいいので、是非毎日無理なく続けてみてください^^

              小さな積み重ねが大きな変化を起こします☆



              発達の個性を大切に
              「無理なく自然にこどもの''できること''が増えていく3ステップ動画講座」プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/


              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              子どもの基礎感覚を高める方法
              子どもの基礎感覚を高める方法
              子どもは教えたことを学ぶのではなく、経験したことを学ぶ
              2022/05/09
              こんにちは。
              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。
              みなさん楽しいGWを過ごせましたでしょうか?

              僕たち家族は三重県の椿大社にお参りに行ってきました。
              この滝は椿大社にあった、待受画面にすると願い事が叶うという「かなえ滝」の写真です。
              早速待受にしてみました!笑
              毎回スマホを見る度に心が洗われるような神聖な感覚が…^^



              さて、今日も「限界を超える子どもたち」〜脳・身体・障害への新たなアプローチ〜アナット・バニエル著より共感できる一節をシェアいたします。

              「本を読みたいけど、忙しくてなかなか読んでいる時間がない」
              そんな方のためにも、こうして少しの部分を切り取って紹介することでお子さんの可能性を引きだすヒントになったらと思っています☆



              “できないことをくり返し訓練するとき、子どもはその経験(できないという経験)を学びます。

              子どもは私たちが意図したことを学ぶのではなく、「経験したことを学ぶ」のです。

              反復訓練によって、失敗することを学んだり、悪い習慣を身につけてしまうことがあります。それだけでなく、恐怖心や劣等感を味わい、期待に応えられなかったと感じ、怒りや敵意さえ学んでしまうことがあります。

              反復練習の過程で子どもが学ぶことは、体験したことのすべてです。訓練などで経験する限界が、子どもの「できない」という思いを強めてしまうかもしれません。

              子供には、答えを押しつけるのではなく、自分の脳を使って一つひとつの動きを生みだしていけるよう、感じ取ることのできる豊かな経験を与えることが必要です。

              そのとき忘れてならないのは、子どもの「いまいる地点」から(子どもがすでにできることから)始めること。

              そのようにすると、その子は自分とつながり、自分のしていることがわかり、限界を超えていくことができます。

              子どもをいまいる地点から遠くに連れていこうとした瞬間、あなたと子どもとのつながりは失われます。つながりが消えるときは、たいてい子どもを「直そう」としているものです。そうなると、もう一度その子とつながらないかぎり、達成されるものはほとんどありません。

              私は、子どもが座ることができないとわかったら、座位を強要することをやめます。そして、その子どもにできることまでひき返します。 “



              こうして改めて文字にして読んでみると「本当にその通りだ!!」と気づきます。
              そして、なぜこのような『まっとうなこと』が常識的でないのかが不思議でなりません。

              医療でも教育でも周りに合わせる文化が下地にあるのか、どうしても「できないはダメ」とされる傾向が強いと感じます。

              実際に僕自身も、「そのままのあなたはダメです。もっとがんばりましょう。」と暗に言われ続けて育ってきた感覚があります。

              そこで、『あなたはそのままでいい、今できることからやりましょう』という前提が根底に流れるフェルデンクライスは自分にとっても光であり、子どもたちにとっても光となると信じています!



              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆
              〜もっとこどもの発達が学びたい方へ〜
              「ナチュラル発達プログラム5ヶ月実践講座」
              こどもの発達が本質的に学べ、ママが自宅でお子さんの1番の先生に!
              現在開講中の為、秋頃次の開催までお待ちください。
              体験会は随時受付しております^^
              興味のある方はこちらからどうぞ。

              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆



              発達の個性を大切に
              「無理なく自然にこどもの''できること''が増えていく3ステップ動画講座」プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://stars.hp.peraichi.com/movieprogram


              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              子どもは教えたことを学ぶのではなく、経験したことを学ぶ
              子どもは教えたことを学ぶのではなく、経験したことを学ぶ
              こどもの“知的面”を伸ばすには?
              2022/05/04
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野朱里(あかり)です。

              GWですね〜。みなさまいかがお過ごしですか。

              中野家は先週京都での出張レッスンを兼ねて琵琶湖に一泊してきました。
              久しぶりのプチ旅行に頭に新しい余白が生まれた感覚でした。

              明日からの休日は自宅付近でのんびり過ごす予定です。






              ”どこに行こうかな?何をしようかな〜?”

              そんな方はこちらの記事が参考になるかもしれません。



              みなさんはお子さんを「頭」「身体」「心」の3つの分類でみると、
              どの部分から優先的に育てたいと思いますか??



              「頭のいい子になってほしいな〜」

              「身体の丈夫な子になって欲しい」

              「心の優しい子がいいな〜」

              どれも間違いではありません。

              しかし、実はここには大切にした方がいい順番があるんです。


              まず最優先になるのが、『身体』です。


              例えば、最近では早期教育といって1,2歳から学べる教材もありますが、

              まだまだ遊びたい、いたずらしたいという欲求を抑えてまで学ばせてしまうと、
              自発性が乏しくなったり、やる気が出ないなど...

              後々悪影響が出る場合があります。

              こどもの「心」を大切にする意味でも、
              まずは「身体」から満たしてあげることが先決です。






              「頭」=知識 は、身体の体験の上に生まれていきます。

              ================
              目の前でおこった事実を通じて「そうなんだ!」と喜びで瞳を輝かせ

              「おもしろい!」と興味が湧き胸をときめかす

              「へぇ〜!!」と息をのんで納得する。
              ================
              こんな風にリアルな感情や感覚を通して得た知識は、

              一生忘れることがありません。

              必要な時に感覚を通してまた思い出して活用していくことができます。






              例えば、公園や草むらで見つけた花を手に取って
              匂いを嗅いでみる。

              その体験があった上で、図鑑で名前を調べてみると、

              「あぁそうなんだ!」と

              ただ単に図鑑を見ただけでは伴わない感覚が生まれてくる。

              この”感覚”こそ大切で、それは身体の色んな部分を通して感じるものです。



              何か言いたいことがある時に、
              先に身体を動かしてジェスチャーを通して言葉が出てくる時ってありませんか?



              知的活動は頭の中だけで行われている訳ではなく、

              身体の動きと密接な関係があります。





              少し外に出て、外の空気を感じてみる。

              空を見上げて雲や鳥を眺めてみる

              草や木に触れてみる etc...



              できることで結構です。

              自然の中からも身体感覚を育んでみてくださいね。

              身体は想像以上に素晴らしい力を秘めています。


              ”豊かな心や好奇心”も身体の成長に伴い自然と育まれていきます。






              私たち自身もなかなか自然の中でこどもを遊ばせる機会が減ってしまっていたので、意識していこうと思いました。



              『子供の「脳」は肌にある/山口創』先生の本から再び勉強中です。
              おすすめの一冊ですよ^^






              それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

              みなさまにとって、ステキなGWとなりますように〜^^☆





              「無理なく自然にこどもの
              ''できること''が増えていく
              3ステップ動画講座」

              プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/


              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで

              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆
              〜もっとこどもの発達が学びたい方へ〜
              「ナチュラル発達プログラム5ヶ月実践講座」
              こどもの発達が本質的に学べ、ママが自宅でお子さんの1番の先生に!
              現在開講中の為、秋頃次の開催までお待ちください。
              体験会は随時受付しております^^
              興味のある方はこちらからどうぞ。

              https://stars.hp.peraichi.com/naturalgrowthprogram
              こどもの“知的面”を伸ばすには?
              こどもの“知的面”を伸ばすには?
              発達に欠かせないランダムな動き
              2022/04/28
              こんにちは。

              個性をはぐくむ運動発達サポートStarsの中野雄公(ゆうき)です。




              先日からナチュラル発達プログラムがスタートしました。

              こどもの発達にとって重要な知識、

              自分で赤ちゃんの時にしていたような動きを体験することでさらに深まるこどもへの理解、

              そして、自分の身体に自然と向き合える時間。

              「ううむ…この講座は本当に学ぶことが多い!」

              素直にそう感じます。



              今日のメルマガは、そのナチュラル発達プログラムの中でも大切にしていること、

              『発達に欠かせないランダムな動き』について、

              アナットバニエルの著書「限界を超える子どもたち」より抜粋してお伝えしたいと思います。






              特別な支援が必要な子どもは、なにかしらの制限があるために、身体面、感情面、あるいは認知面で、なんらかの経験が足りません。

              たとえば健康な赤ちゃんは、寝転がっているときに手や足、背中、お腹を無意識に動かしています。そのような動きをランダム(無作為)な動きといいます。一見、なんでもないようなランダムな動きが不可欠なのです。

              赤ちゃんの腕が硬くて動きがなかったり、身体に痙縮があったりすると、豊かなランダムな動きができません。



              あなたは、ハイハイができない赤ちゃんを手助けしようとするなら、どのようにしますか?

              ハイハイの姿勢をとらせて、手や足を動かそうとするのではないでしょうか?それで成功することもありますが、うまくいかないことも多いと思います。

              うまくいかないのは、最終目標に焦点を絞っているために、その動きのパターンをつくるのに必要なランダムな経験を積むチャンスを、脳から奪ってしまっているからです。

              「直す」という発想で、できないことを子どもに強要すると、子どもの脳は豊かな情報を得ることができません。

              さいわいにも、子どもにランダムな経験を積むチャンスを与えることは可能です。ランダムな動きをとりいれるようにすると、子どもの脳は入ってきた情報を使って、「腕を動かす」といった動きのパターンを上手につくるようになるのです。

              子どもの「いまある能力」を起点に取り組むと、そのようになります。



              神経可塑性の研究からわかっていることは、脳はもっている情報を、予測不可能な、驚くような方法で無限に利用するということです。

              ベースとなるこの知の小宇宙(脳が生みだす数十億の神経回路やパターン)がさまざまな能力をもたらし、その能力に磨きをかける情報源となります。

              ハイハイをする、音楽を聴く、ボールをキャッチする、「冷たい」と「熱い」の違いを知るといった経験が、私たちの身体・感情・認知に関わるあらゆる行為に利用されていくのです。

              私たちの感じること、考えること、行うことのすべては、脳が組み立てた動きなのだと考えると、わかりやすいのかもしれません。






              いかがでしたでしょうか?

              あたりまえの日常も見方を変えれば、多くの気づきがありますよね。

              是非、お子さんと接する際の参考にしてみてくださいね^^

              それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

              みなさまにとって、良い1週間となりますように☆



              発達の個性を大切に

              「無理なく自然にこどもの
              ''できること''が増えていく
              3ステップ動画講座」

              プレゼント中✨

              ご登録はこちらから↓
              https://tano-c-otona.com/stars-lp/lp/mail/

              愛知県半田市で脳性麻痺やPVL、発達障害の改善のことなら「個性をはぐくむ運動発達サポートStars」まで
              発達に欠かせないランダムな動き
              発達に欠かせないランダムな動き
              発達を伸ばすのに大切な土台☆
              2022/04/18
              こんにちは^^ 
              ”無理なく自然にこどものできることを増やす”ナチュラル発達プログラムの中野朱里(あかり)です。

              こどもの運動発達において、

               

              テクニカルな部分より、

              お子さんの”ありのままを認めてあげる”=『愛』

              という土台がとても大切だと思っています。

               

              不安や恐れなどマイナスの考えは、脳や神経系にとっても大敵。

               

              まずは、お子さんの限界に囚われずに

               

              ================

               

              ''ありのまま''を観察してみてください。

               

              ================

               

              そこから普段は気づかなかった新しい発見が見つかり

               

              きっと新しいお子さんとの関わり方が見つかるはずです。

               


              こどもの”学ぶ”という脳の力は無限大だから。

               

              とても創造的で

              ”1+1=2”の様な単純な世界ではなく、

                

              予測しないような方法が、

              新たな可能性へ導いてくれる。

               

               

               

              ”親であるみなさんだからできること”があります。

              日常に少し意識してみてくださいね。

               

               

              \ご報告/

              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆

              ナチュラル発達プログラム1期を卒業した

              PVL、短腸症候群・男の子(1450g 2ヶ月早産 0歳6か月)

              Nくん。

               

              MRIの再検査により、

               

              『損傷部分がカバーされたようです』

              とのご報告がありました。

               

              PVLの部分は消えていないけれど、

              脳波は正常、運動・認知発達検査も異常なし!

               

              脳損傷を乗り越えたNくんに拍手〜〜!!!

               

              今は歩く練習に余念がないそうです!!

               

              運動面からの脳の回復例の実例。

              きっと励みになる方もいるだろうなと

              ここで情報シェアさせていただきます☆

               

              これからも成長を応援しています〜^^!!

              ーーーーーーーーーーーーーーーー☆

               それでは、本日もお読みいただきありがとうございました。

               



              ・。*・。*・。*・。*・。*・。*

              「ナチュラル発達プログラム5ヶ月実践講座」

              体験会は随時受付しております^^

              興味のある方はこちらから